てぃーだブログ › 宮城明スケッチブック

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2013年09月18日

タイムスリップ

ヤッホー!!
いきなり軽いタッチでご挨拶です。
ご機嫌いかがですか?

あなたもその間いろいろあったでしょうけど、
ボクは前回の流れで今も来てます。
元気が出る方法を見つけました。

原点に戻れ!
です。(^.^)

ずーと前から気になってた
けれど今回初めて行きました。
港川人の化石人骨がある
歴史民俗資料館です。

1万8千年の時空を超えて
タイムスリップです。

始まりは、トラックから運ばれてきた
石の中に貝の化石があったからだそうです!
それに気付いたのは大山さんと言う方です。
たしかガソリン給油所の社長さんで
趣味は考古学。

本当に素晴らしい直感だと思います!!

歴史に残る大発見。(1960年代の話)
偶然が重なって、その直感を頼りに奇跡を
生んだのだ。(本当に大山さんのお陰です)

レプリカではあるけれど、全身骨格に接してると
ようこそ港川へと言いたくなりました。

想像力と直観の試される空間だと
思いました。
(今度また来ます。そしてフィッシャーにも行きます)






















-  

Posted by 宮城 明 at 11:35日常の話題

2013年09月05日

海の幸そして

お元気ですか?
ボクの近況は、まさにお天道様と
おなじ心境?です。

晴れのち
曇りそして雨。。。嵐です。
とは言っても今はやるき満々です。

久しぶりにアートのカテゴリーです。
しかも現在進行形です。
昔そしてその昔の話が続きましたから
懐古趣味もいいところでした。

もと学生たちの展覧会に刺激を受けた
からではないけれど(ホントはそうかも)
俄然制作が進みました。

右の写真がそうです。
そう「海」がテーマです。
海だけに産みの苦しみを味わいながらの
制作ですが
なんとかここまで来ました!(^_^.)

自分では70パーセント納得!
写真ではちょっと分かりずらいかも
しれません。
(この頃カメラワークに衰えを感じてます)

バカな様に思うかも知れませんが
この頃食事もほとんど海産物のメニューです。
例えば、大好きなモズク(酢が効いてなくちゃ全然ダメ)は必須。
魚な類は鯛はともかく日替わりです。刺身、揚げ物なんでもOKです。

なんとこの前は数10年振りにいらぶー汁も体験しました。
気のせいか、それを機に夏バテから解放されました!?
それだけではなく「海」の制作が加速したのも事実です。

もちろん海の幸だけではなく、山の幸、里の幸もバランスよくが
基本ですよね。
そしてなんと言っても「人の幸」ですよネ(^.^)

そう制作も大事だけれどなによりも「健康」が1番!
そして「心の健康」もそれと同じくらい
大切とつくずく思う。

そのためにボクは、「海」から得ようとしてます。
そのイメージではなくて海そのものの本質を
まるごと取り込もうとしてます!?(^0_0^)
(また始まりましたボクの大袈裟が)


それでは、本日はこれにて、、、、(*^_^*)

ご機嫌よう!!
  

Posted by 宮城 明 at 22:36art

2013年09月05日

海の幸そして

お元気ですか?
ボクの近況は、まさにお天道様と
おなじ心境?です。

晴れのち
曇りそして雨。。。嵐です。
とは言っても今はやるき満々です。

久しぶりにアートのカテゴリーです。
しかも現在進行形です。
昔そしてその昔の話が続きましたから
懐古趣味もいいところでした。

もと学生たちの展覧会に刺激を受けた
からではないけれど(ホントはそうかも)
俄然制作が進みました。

右の写真がそうです。
そう「海」がテーマです。
海だけに産みの苦しみを味わいながらの
制作ですが
なんとかここまで来ました!(^_^.)

自分では70パーセント納得!
写真ではちょっと分かりずらいかも
しれません。
(この頃カメラワークに衰えを感じてます)

バカな様に思うかも知れませんが
この頃食事もほとんど海産物のメニューです。
例えば、大好きなモズク(酢が効いてなくちゃ全然ダメ)は必須。
魚な類は鯛はともかく日替わりです。刺身、揚げ物なんでもOKです。

なんとこの前は数10年振りにいらぶー汁も体験しました。
気のせいか、それを機に夏バテから解放されました!?
それだけではなく「海」の制作が加速したのも事実です。

もちろん海の幸だけではなく、山の幸、里の幸もバランスよくが
基本ですよね。
そしてなんと言っても「人の幸」ですよネ(^.^)

そう制作も大事だけれどなによりも「健康」が1番!
そして「心の健康」もそれと同じくらい
大切とつくずく思う。

そのためにボクは、「海」から得ようとしてます。
そのイメージではなくて海そのものの本質を
まるごと取り込もうとしてます!?(^0_0^)
(また始まりましたボクの大袈裟が)


それでは、本日はこれにて、、、、(*^_^*)

ご機嫌よう!!
  

Posted by 宮城 明 at 22:36art

2013年08月29日

光陰矢の如し!


夏バテにも、夏の日照りにも
それから台風にも負けず
日々ボクなりにガンバってます。

あなたは、お元気ですか?

ちょっと早めのブログの発信です。
それと言うのも先日展覧会の案内が教え子から
届きその中でこのブログに触れていたからです。

とても嬉しく思いました。(^_^.)
拙い表現が多々あるにもかかわらずブログを
楽しんでくれたそのお礼返しです。
(展覧会は絶対見にいくからね!)

ところで、今回も引き続き高校時代の話。

今日たまたま母校に用があって、久しぶりに
行って来ました。(ホントですよ)

校舎新築ですっかりモダンにそして当時の
校舎や教室はすっかり消えて、
しまいました。(ーー;)

コンクリート建築の寿命は30年ですか?!
これで2度目の校舎新築そして移転だと思います。

しかし、見つけましたよ!!
思い出の美術室のあの「イーゼル」がいまだに
大事にされてありましたヨ!

まるでボクの分身のように思え感激しました。
再会そして邂逅の瞬間でした!
(久しぶりの大袈裟なボクの表現です)

今回も卒業アルバムからそのひとコマを挿入
しました。
何故かその写真も乱反射です。
青春の光と影のせいに違いありません!笑い・
光陰矢の如し!(古いねー表現が)  

Posted by 宮城 明 at 22:37日常の話題

2013年08月26日

JAZZの話?

ご機嫌いかがですか?
それこそ残暑お見舞い申しあげます。

ブログを立ち上げてから、約半年になりました。
お陰様で少しずつ自分のペースを
つかんで来ました。

これからもお付き合いどうぞよろしく!

今日の話題は、極めて個人的なことです。
日常の話題そのものです。

翻って、それは25年程前の話です。
そしてその間全く途絶えてたにも拘らず
声がかかり、喜んでその席に参加しました。

それは高校時代の同級生がいる模合です。
先のMOISTの個展に皆さんが来てくれました。
そのお礼の挨拶のためでした。

想えばボクもそこに25年前いたのです!
(退会した理由はNYに行くでした。ホントに気障だね)

一見老人クラブと見間違える瞬間が
ありましたが、それはお互い様だ。まるで
高校のクラス会!

楽しかったナ。ホント!男子はともかく、女子たちにも会えたのだ!
もちろん皆呼称は呼び捨て!
「アキラー」とか「いさおー」とかである。

ボクの作品についても上げたり下げたり
言いたい放題。
しかし、美形に似合わず(ボクのプリマドンナ)が
こともあろうに「あの個展さっぱり意味が分からなかった」
と来た。(彼女らしい物言いだなーと思ったけど〕(~o~)

そして「宮城くん、ちょっとアタマおかしいンじゃないのー」
と続く。(ーー;)
(こいつ!50年まえも同じこと言っていたなアー)
ボクはともかく人の性格は変わらないのか?!

あ々、美人座ビギン!
(ナツカシノアノキョクキキタクナッタヨ!デキレバカノジョト。Bigin the bigin)
PS,ボクとマドンナを見つけることはこのアルバムから出来ますか?
恐らく無理でしょう!セピヤ色の青春にその面影がありますか?  

Posted by 宮城 明 at 17:55日常の話題

2013年08月19日

オキナワの夏

お元気ですか?暑中、そして残暑の挨拶もなくて
いきなり、お元気ですかの発信です(~_~)

この暑さでボクのパソコンは、どうやら
熱中症にかかったようです。
スイッチを入れても、電源ランプが点滅
するだけです。(ーー;)
室温を下げなければ駄目かも?!
クーラーをいれるのもいやだし
(この20年余扇風機で快適)
息子のノートパソコンで
只今発信してます。

あれやこれやでテンションが下がり放しの
今日この頃ですが、
沖尚はよく頑張ったと思う。
1回戦は見事な逆転。
簡単に諦めない!!と言うことが
2回戦にもそれが感じられて
逞しく思った!


それにしても、沖縄の現実となると
アタマにくることばかり!!
これ程あからさまに沖縄がバカにされ
愚弄されている現実。押すプレイ配備、
へり墜落そして次から次へと起こる事件
事故。繰り返される「遺憾」にマンネリを
そして説得力のなさを感じるのだ。

オキナワの夏はこれからが本番。
ベランダのブーゲンビリアは真紅に燃えている。
そして夕空もダイナミックに燃えている。

沖尚ナインありがとう!!

(たった今、突然土砂降りです。・・・・片降いでした。)


   

Posted by 宮城 明 at 13:53日常の話題

2013年08月02日

作品寄贈

コンニチワ!!雨知らずの毎日ですがお元気
ですか?ここら辺でもうそろそろ
お天と様のシャワーを浴びたいネ!
あの畑のラッキョウ達も大丈夫だろうか?

さて昨日はOISTに行きました。
個展以来久しぶりです。
作品寄贈のセレモニーがあったからです。
この写真の作品がそうです。

先の個展の時よりも存在感がありました。
打ち放しのコンクリートの壁の質感と
マッチしてたからだと思います。
そしてライテイングの効果も大です。

セレモニーは終始和やかにそして楽しい
ひと時でした。
展示場所は受付のすぐ側で
人目に付く所。
作品も誇らしげでした。(頑張って欲しい!?)


その後、海岸線の海の写真を撮りながら
北上し、古宇利大橋へ直行。

どうですか?この写真の出来は?
(どうもイマイチだなー)

圧巻はこの大橋を渡るときです!!

緑の絨毯を空中散歩。両サイドのエメラルドグリーン
その色彩体験。
写真を撮るのも忘れてました。
(セレモニーの写真もそうです)
トシをとるとドジばかり、1歩進んで2歩後退。
それでも一人でちゃんとマイホームに帰れましたヨ!(^_^.)  

Posted by 宮城 明 at 20:03art

2013年07月31日

畑で気分転換!

お久しぶりです!!
毎度のことで、その後パソコンが
使えなくて放って置いたら
これまた不思議
この様に使えるので感激!
にもかかわらず、アクセスして
下さってる方がいらっしゃることに
本当に申し訳なく感謝つつ
発信してます。

さて、その間ボクなりにいろいろありましたが
今日は、この暑さぶっ飛ばせ!!
でいきたいと思います。!(^^)!

先日の日曜日、早朝から山原に行きました。
(休んだせいか文章が少し変!?)
目的は、友人の畑を見たくなった
からです。
3年前から声掛けられて今回が初です。

百聞は一見に如かず!ですよね。
上の写真は、その畑の様子です。

ラッキョウの種の植え付けをした後の
作業をしてるところです。
友人家族総出でその息子(農業大学卒生)はセミプロで
あとはど素人!立派な畑です(^_-)-☆

ボクは実に小4以来の畑仕事(!?)
20分ごとに休憩。2時間程度で2畝半ラッキョウ
植え付け終了((+_+))
(今日はあまり無理せず残りは2週間後でーす)
本当に熱中症が怖いですよね!

休憩の度の冷たい水がおいしかったこと。
そして労働の後の弁当がうまかったことョ!

さらに近くのビーチで海水浴。

このビーチは25年前と殆ど変らない!しかし
ボクと友はともにジージーになっていた。(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
これが人生か!?

ps、爽やかな風をお届け出来たでしょうか?(パソコンこのまま順調でしたらまたすぐに発信します。)  

Posted by 宮城 明 at 16:43

2013年07月22日

暑中お見舞いの話。

参議院選挙は終わりました。ここでボクはホット一息。夏バテに気を付けたい
ものです。
前回も夏バテその話が出ましたが、
この厳しい現実をどうにかして、アートの力で新しい風を起こせないだろうか?
と考えたり、思ったりしたものです。

右の写真は引っ越し後の空っぽのプレハブです。

本当に素晴らしい空間に驚きました。
同時にもったいない!!
何もないのに想像力を掻き立てられるのだ!
解体そして消失。

本当にボクはこの空間にお世話になりました。
10数年前この入口右側に使用済みのオフセット版が
無造作に山積されていました。
あの頃は、今ほどりサイクルの意識もあまり無くて
倉庫も所狭しで処分待ちでした。

自家用車の小型ジープに満載して帰ったのが
今でも鮮烈に覚えています。
そして、「家業は継がないけれど、印刷の版はしっかり継ぐのか?」
と身内の誰かが言ったかどうかは知る由もないのだ。

プレハブの室温の熱風もどこ吹く風で、これから始まる制作の
熱い想いをジープに載せて勇んで帰ったのが懐かしい!
ジーンズの素材に飽き足らなくなっていたあの頃の熱い話です。

そして今よりもずーとハングリーだった様な気がする。

写真の青空テントが現在のボクのアトリエです。
そしてそれと連動して雨天時用に室内(現在息子が使用)も工房に
改造予定です。

ボクの青空より暑中お見舞い申しあげます。!(^^)!















  

Posted by 宮城 明 at 21:52art

2013年07月21日

使用前、使用後の話

毎日が日曜日。サンデー毎日のボクですが
皆さんお元気ですか?

連日のカンカン照りでブーゲンビリアも葉も勢いもなく
造花の様に生気がないのだ。
このブログの顔として紅々として飾ってくれてますが
写真映りが悪く、いまはご紹介できません。
ぼくの服も季節感に乏しく2月の冬服のまんま!
この際いっそのことモデルチェンジ
しなければと思ったりしてます。

何か爽やかな風が欲しいところですよね!
ボクもレオンも夏バテ!!
特にレオンは昨日は大変だった!
ボクもチョー忙しの一日だった!レオンは家出!
しかし翌日無事帰ってきました!!

ボクは苦手の早起き、そして週1のデッサン教室。そして
午後は新しい制作の打ち合わせ。
天然ボケとか言っておれません。

サンデー毎日に新しい風が吹きました!!

さて、表題はアトリエの話です。
写真の上下で説明できます。
上は2007年以来ごく最近まで使用してたアトリエの
プレハブです。
美術館にある「マグマ07」はここで制作。
縦4メートル、横8メートルの作品はあのプレハブの
サイズでした。

その後は物置同然で、あまり使わなかったけれど
こうなって初めて気がつくことがあります。
プレハブは消え去り、駐車場になったけれど
この庭木のバンシルーと花木が残った。
これは父が植え、母が育てた大切なものだ。
それがなによりも嬉しい!!
そしてボクの心にプレハブとともに永遠に生き続けるでしょう。(^.^)/~~~

  

Posted by 宮城 明 at 00:41art